fc2ブログ

生きています。

数年ぶりの更新になります。おそらく、見ている方もほとんどいらっしゃらないかと。

長男は現在、中2になりました。中学受験も経験しましたよ。


中学生はというと、随分と自立しました。声変わりもしました。自称、反抗期とのこと(笑)


テニス部なのですが、今日は試合初日。

シングルスは個人戦のため、都内の各地の会場にそれぞれ割り振られて、自分で会場に時間までに向かいます。

これが、バスケ部やサッカー部などの団体競技ならば、お友達と約束してみんなんで移動とか、引率してもらえるのでしょうが、本日は同じ学校からの出場はいない会場だったため、一人で移動しなくてはいけない状況。


それがっ!!とにかく遠い!!


電車で遠いのはたどり着けるにしても、駅からとにかく遠い!!


しかも住宅地を網の目のように縫って行かなくてはいけない。

コンビニとかもありそうもないので、聞ける人に出会える可能性も低そうですし。


我が家は、まだスマホを持たせていません。ガラケーのままです。

Google Mapでナビをしてもらうために、やっぱりスマホは必要だなと感じました。


そうそう、中学生の携帯事情ですが、今の中学生、基本、LINEでやりとりしています。

エンドレスになられるのは困りますが、しっかりと規則を作った上で、やっぱりスマホは必要なようです。

あと半年で2年縛りが切れるので、次はスマホにしてあげようと思います。



話は戻って、そんなわけで、一応、仕事に間に合うように、朝早くに息子と会場まで行ってきました。

私が息子を連れて行くのではなく、息子が私を連れて行くという形で、困った時の黒子さんとして行ってきました。


心配性なのかもしれませんが、今回は、ちょっと難易度が高すぎな場所でした。


そんなこともある中学生の母親の生活の一部をご紹介して見ました。


↓↓オススメの統計の本です↓↓

(自分で統計をする時に、統計方法の選択を調べるのにとても良いです)

スポンサーサイト



メディカフェ

大学院生になると、ランチは外に行ける〜♪なんて、楽しみにしていたのですが、いざ行けるとなると全く行きません。

開拓しているのは、生協さんのメニューばかり。

自分ルールで、ランチはワンコインまで!としていることもあって、生協さんのメニューを組合員証で10%OFF(だったかな?)!、またはセブンイレブンで過ごしている毎日です。

そんな生活を数年過ごすと、さすがに、メニュー変更があっても飽きてくるもので、あんなに大好きだった生協のカレイのから揚げも、今はちょっとお休みしたい気分。


そんなわけで、病院の敷地のお隣にある同窓会会館のメディカフェに行ってみました。
今日は、何のご褒美でもないけど、ワンコインルールはなし。

さすが医学歯学の大学の関係施設だけあって、健康志向! 
そして、素敵な音楽が流れる素敵なカフェ。
ちょっと、表参道あたりに来た気分になれました。

私が頼んだのは、キーマカレー。
カレー自体も美味しかったのですが、らっきょうが一杯付いてきたのが、よかった。

はい、午後のわたくし、臭いです。きっと。

PTA

大学院生中のやるべきことの一つに、息子の「PTAの役員」というのを以前書いたと思います。
前回、産休中にやってみて、働きながらは絶対に無理だな。という印象を持っていたからです。

息子の小学校は人数が少ないので、児童一人に対して6年間で2度PTA役員をやらなくてはいけないという決まりとなっています。
1回だけという方もいらっしゃいますが、お子さんが3人だったりすると計6回になってしまうので、そりゃそうですよね。

以前は、3年前にやったのですが、この3年間でものすごく改良されていて、改革がめざましいです。

まず、ネット上でできることがとても多い!
PTAはITの役割の方々がいらっしゃるのですが、おそらくIT系の仕事をされているのでしょう。素人ではとてもできないようなHP上の機能の充実、メーリングリストも素晴らしいです。

また、いろいろな職種の方々がいらして、本当に社会勉強になります。
例えば、来賓受付。
企業で受付や接待をされているので、身のこなしや出てくる一言が、とてもスマートなのです。
見習わなくちゃ!!
活動計画を立てたり実行に移したりする中長期的な計画性も勉強になります。
資料の保管の仕方、会議の進行準備、議事録の作成、メール一つにしても挨拶文的なものから勉強になります。
企業では、会議とかこうやっているんだな〜というのを体験しています。インターンシップみたい??

最高なのは、協力体制。
突然、国内や海外の出張が入る方々がいても、皆が、できるときにできることを率先してやっています。
私も、どうしても出席できないイベントが連続であっても、皆様が気持ち良く理解をしてくださいます。
その分、家でできる業務などを率先して引き受けるようにしています。
とにかく皆様の気持ちのよいお人柄、こうありたいものだと刺激を受けています。

「フルタイムで働いていてもできるPTA活動にする!」というのが、現在の副会長さん方の方針で、本当に本当に素晴らしい環境と先輩お母様方、学年を超えたママ友達に出会えて、むしろ社会勉強をさせていただいている幸せなPTA活動です。

やってよかった!と今は思っています。

また、いつかいつか、次男の時にやらなくてはいけません。
その時にこんなに素敵なメンバーと巡り会えるのか、その時は大学院生ではないのでやっていけるのだろうかと、やっぱり不安になります。
だから、結局PTAは、不安要素には違いないんだろうな。と言う、あまり落ちのない結論。。。

麻酔科へようこそ

管理人からのメッセージ

子育てをしながら働くことや、うちの楽しい医局の雰囲気をお伝えできればと思います。
このブログを読んで、一緒に働きたい!という麻酔科医、お待ちしています。
アドバイスもおねがいします♪

麻女っこママさん

Author:麻女っこママさん

カテゴリ

最新記事

月別アーカイブ

リンク

妊娠・出産・育児グッズ

こんなのが欲しかった!というのが必ず見つかります。
ベルメゾンネット たまひよSHOP

お勧めの教科書

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QRコード